紅葉のもみじを目当てに、神奈川県大山に行ってきました。
まずはケーブルカーで、大山阿夫利神社の下社まで。
ケーブルカーの車体は斜めにカットされていて、そのフォルムは、なんともいえません。
大山阿夫利神社
http://www.afuri.or.jp/
下社についてほっと一息ついたあとは、本社にむけて山登りです。
90分と案内にはありましたが、とっても山登りになれている人でないとそんな時間ではいけない距離がありました。
かなり頑張って、もうそこのあたりかなと願っているところに、
『今までの距離が1.6キロ、ここから0.6キロ』と案内板が!!
600メートルといえば、陸上トラック1周半ですが、まだ0.6キロも。
今までの1/3ぐらいの距離がまだあるとは…
そしてそこからがまた、長かったです。
そんなこんなで頑張って、ようやく山頂、本社まで辿りつきました!
山頂についたころは下の景色も見れたのですが、
少ししたら白くけむっていて、景色があまりよく見えませんでした。
山頂から帰りのルートは、登ってきた道とは違う道を使っておりました。
見晴台を通って、少し迂回するようなルートで、距離は長いですが、岩などはなく歩くやすくなっています。
登山者は、登山用ストックなど持ってる人もおおく、ちゃんと装備して登っている方がおおかったです。
下社で少し休憩をとってから、ケーブルカーで大山寺までおりました。
大山寺
http://www.oyamadera.jp/
今の時期はもみじ祭りで、大山阿夫利神社、大山寺、ケーブルカーの線路沿いとライトアップされていて、
日が落ちてからも、たくさん人が訪問していました。
帰りに、こま参道で、縁起物のコマの置物を買って帰りました。
中村屋では、わらび餅大福を買って食べました。
すごくおいしかったです。
https://www.shonan-navi.net/shop/shop.shtml?s=2366&e=453&t=23
大山と富士山の御祭神は、父娘の関係にあたるため、
古来より大山に登らば富士山に登れ、富士山に登らば大山に登れと言われておりました。
次は富士山?!